この記事では、『ダイエットで朝ごはんは筋トレに必要!理由や食べるタイミングは?』をテーマに筋トレに朝ごはんが必要な理由や食べるタイミングをご紹介します。
この記事を最後まで読むことで、筋トレ前後で何を食ればいいかがわかります。
ダイエットで筋トレをするのに朝ごはんを食べないと逆に太りやすい体になってしまいますよ。
朝ごはんが筋トレに必要な理由
起床後の身体は、夜ご飯を食べてから長い時間絶食した状態になっている。
寝ているときもエネルギーは消費されています。
特に脳が寝ている間に様々な情報を処理し、記憶の定着をさせるためにエネルギーを使っています。
なので、起床後はエネルギーが不十分の状態と言っていいです。
そこで、朝ごはんを食べると筋肉が分解されづらくなります。
なぜかというと、エネルギーが無い状態だと筋肉が分解されてそれをエネルギーに変えてしまうので筋肉量が減ってしまいます。
筋肉が減少すると、新陳代謝も悪くなります。
痩せやすく太りにくい体づくりのために筋肉量を増やそうとしているのに、筋トレをして筋肉が減ってしまえば元も子もないですよね。
また、エネルギーのない状態なので朝ごはんを食べることで筋トレに必要なエネルギー補給をができます。
このように、朝ごはんと筋トレには重要な関係性があります。
食べるタイミングは筋トレ前?筋トレ後?
朝ごはんを食べるのは、筋トレ前なのか筋トレ後なのかどちらが良いと思いますか?
実は、筋トレ前も筋トレ後も食べた方がいいです。
流れとしては、ごはん→筋トレ→ごはんという感じです。
筋トレ前のご飯は、筋トレするためのエネルギー補給。
筋トレ後のご飯は、筋トレ後の筋肉の栄養補給といった具合ですね。
筋トレ前の朝ごはん
筋トレ前には、体を動かすためのエネルギー源を確保しなければなりません。
エネルギーが無い状態でトレーニングすると筋肉を分解し、エネルギーとして消費してしまいます。
ここで摂りたいのはエネルギーとなる炭水化物。
炭水化物の中でもやはりご飯が良いです。
ご飯は、他の炭水化物に比べて噛み応えがあるので満足感もあり腹持ちもいい。
それに炭水化物の中で栄養価が高いので優秀です。
玄米なんかもいいですね。
食べる分量はそこまで多くなくていいですよ。
ダイエット目的であれば、お茶碗に軽く一杯で十分です。
筋トレがハードでない限りは、ご飯の分量多くしてはいけません。
必要分以上摂ると、消費されなかったエネルギーを体内で蓄えてしまうので。
筋トレ後の朝ごはん
筋トレ後では、炭水化物(糖質)とタンパク質を摂取したいところです。
タンパク質を摂ることは皆さんご存知かと思いますが、炭水化物も摂らないといけないの?ダイエット中にいいの?という声が聞こえてきそうです。
筋トレ後の炭水化物(糖質)は、摂りすぎなければあまり脂肪になりません。
なぜかというと、炭水化物(糖質)を摂ることで筋タンパク質の分解が抑制されて、筋タンパク質の合成が促進されるからです。
炭水化物(糖質)を摂取するとインスリンというホルモンが分泌されます。
インスリンの役割で筋タンパク質の分解の抑制と剛性の促進があるからなんですね。
朝ごはんを食べるタイミング
朝ごはん後の筋トレはどのくらい時間を空けてからやればいいでしょうか?
食後に筋トレをするなら最低1~2時間は空けるようにした方がいいです。
食後直後に筋トレをすると、胃に負担がかかり消化不良などになってしまいます。
食後すぐに筋トレをする場合は、おにぎり1個やバナナ1本など胃に負担がかからない軽い食事を摂りましょうね。
でも、時間を空けるに越したことはありません。
まとめ
この記事では、『ダイエットで朝ごはんは筋トレに必要!理由や食べるタイミングは?』をテーマにお届けしましたいかがでしたか?
筋トレで朝ごはんが必要な理由や食べるタイミングは以下の通りでしたね。
・筋肉の分解を防ぐ
・筋トレ前にはエネルギー補給
・筋トレ後は栄養補給
・食後は最低1~2時間空ける
ダイエットで筋トレをする際に、朝ごはんは筋肉の分解の抑制になるので必要です。
筋トレ前には消化のいい炭水化物を、筋トレ後には筋肉の超回復に必要なタンパク質と炭水化物を摂りましょう。
ただ、炭水化物の摂りすぎはエネルギーの過剰になるので注意しましょう。
食後に筋トレをする場合は最低1~2時間空けましょう。
でないと、消化不良や吐き気を招く可能性があります。