この記事では、『要確認!30代男ダイエットで知っておきたいカロリーのこと』をテーマに30代男性がダイエットに関するカロリーについてご紹介します。
この記事を読むことで、自分の基礎代謝や理想体重にするためのカロリーはどれくらいになるかがわかるようになります。
闇雲にダイエットしていても目標や目的に具体的な数値がないとモチベーションが上がらないのでダイエットの指標になれば幸いです。
カロリーとは
カロリーはエネルギーの単位を表します。
1リットルの水の温度を1℃上げるために必要なエネルギーが1kcalです。
人間は活動するためにエネルギーが必要です。
人間にとって、エネルギーになるのは何かというと食料ですよね。
食べなくては生きていけません。
人間が活動よるエネルギーの消費が消費カロリーで食事など摂取するエネルギーは摂取カロリーになります。
なのでカロリーは人間にとって切っても切れない関係になります。
基礎代謝とは
基礎代謝は、生命次活動に重要な内臓を動かしたり体温維持になどに使われるエネルギーです。
つまり、寝ていても勝手に消費されるエネルギーということ。
ダイエットでは、この基礎代謝を上げようとよく言われるのが自然にカロリーを消費してくれるので運動や食事と合わせることでダイエットの効率をよくするからです。
1日の消費されるエネルギーは、基礎代謝と生活活動代謝を合わせたものになります。
生活代謝とは歩いたり、階段を上ったりトレーニングしたりしたトータルの消費エネルギーのこと。
自分の基礎代謝はどれくらい?
自分の基礎代謝は一体どれくらいなのでしょうか?
求める式は、1日当たりの基礎代謝=体重×基礎代謝基準値となります。
このブログは、30代を対象としているので年齢別基礎代謝基準値は22.3です。
例えば、体重65㎏の方だと以下のようになることがわかります。
65㎏×22.3=1449.5kcal
理想体重にするためのカロリーは?
理想や目標としている体重はあなたにはありますか?
この理想体重のカロリー以上を摂取していればそこに近づくことはできませんよね。
標準体重は身長(m)×身長(m)×22をすることから170㎝の方だと
1.7m×1.7m×22=63.58㎏になります。
普段の生活で自分がどれくらい活動しているか人それぞれ違ってきます。
デスクワークの方もいれば、外でバリバリ動いている方などさまざま。
その活動レベルを3段階にした指標があります。
レベルⅠ→生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
レベルⅡ→中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等、あるい
は通勤・買物・家事、軽いスポーツ等のいずれかを含む場合
レベルⅢ→移動や立位の多い仕事への従事者。あるいは、スポーツなど余暇
における活発な運動習慣をもっている場合
出典:https://www.med.or.jp/forest/health/eat/01.html
レベルⅠは25~30、レベルⅡは30~35、レベルⅢは35~40の基準値があります。
理想体重に対するカロリーの計算式は、
体重×基準値=理想体重に対するカロリー
となります。
身長170㎝の方が標準体重の63.58㎏を目標とすると、
63.58㎏×30~35=1,907.4~2,225.3kcal
になります。
なので、1日の摂取カロリーを1,907.4~2,225.3kcalにすればいいというわけです。
まとめ
この記事では、『要確認!30代男ダイエットで知っておきたいカロリーのこと』をテーマにお届けしましたが参考になりましたか?
30代男性で知っておきたいカロリーのことは以下の通りでしたね。
・カロリーの必要性
・自分の基礎代謝
・理想体重のカロリー
これらを知ることで、自分の現在地と目標としている体重との差が明確になってきます。
なので、それに向けてどういった対策をしていけばいいか具体的な計画が立てられますね。