この記事では、『ダイエットの朝ごはんで主食は何がおすすめ?組み合わせるおかずも!』をテーマにダイエットの朝ごはんにおすすめの主食やそれに合わせるおかずをご紹介します。
この記事を最後まで読むことで朝ごはんに最適な主食やメリットデメリットがわかるようになります。
何も知らずにおかずを組み合わせていると、脂質の摂りすぎで太ってしまいますよ。
ダイエットで朝ごはんを食べるといい理由
ダイエットで、朝ごはんを食べた方がいいのか、それとも食べない方がいいのかという悩みがよく聞かれます。
どちらがいいかというと朝ごはんは食べた方がいいです。
ダイエットを効率よくさせるなら、代謝を上げることを考えます。
この代謝はカロリー消費を助けてくれるからです。
人間の体温は、寝ているときに下がります。
その時、代謝やあらゆる人間の働きが眠ったままです。
朝ごはんを食べることで、その眠った機能を起こす役割があるんですよ。
また、朝ごはんは血糖値の急上昇を抑える役目もできます。
前日のよるから翌日の朝ごはんを食べるまでって結構長い時間、食べ物を食べていませんよね?
その空腹状態で、食べ物を食べると急上昇します。
この急上昇を抑えるのが朝ごはんです。
朝ごはんを食べることによってお昼の血糖値の急上昇を防ぎます。
朝ごはんを抜くと、お昼ごはんを食べるころには飢餓状態になっているので食べたものをより多く吸収するようになります。
そこに、ランチなどの高カロリーな食事をとると食欲が掻き立てられてドカ食いに走ってしまいます。
こうなると、ごはんがお代わり自由なとこで食事をすると2~3杯食べてしまいますよ。
なので、朝食で飢餓状態を緩やかにすればお昼に衝動的に食べることは少なくなるはずです。
朝ごはんに主食は何が良い?
朝ごはんを食べることは、ダイエットにいいということがわかりましたね。
では、朝ごはんに主食は何を食べたらいいのでしょうか。
ごはん、パン、シリアルのメリットやデメリットとおかずの組み合わせを合わせをご紹介したいと思います。
ごはん
メリット:合わせるおかずが低脂質でも合う。
デメリット:塩分が多くなりがち。食事の準備が手間。
組み合わせるおかず
豆腐や卵、魚などタンパク質のおかずをメインにする。
海藻類や納豆など食物繊維が豊富な食材を一緒に取るのがベスト。
パン
メリット:手間がかからない。
デメリット:脂質の多いおかずになる。
組み合わせるおかず
サラダチキンや卵をメインのおかずにする。
サラダを加えてバランスをとり、ドレッシングのかけすぎに注意。
シリアル
メリット:準備に手間がかからないし、サクっと食べられる。
デメリット:シリアルと牛乳をかけるだけなのでビタミンが不足する。
ものによっては味付けがしてあり高カロリー。
組み合わせるおかず
味付けされていないシリアルを選ぶ。
ビタミン類を摂るために、グレープフルーツやイチゴ、キウイを付け足すといい。
これらを踏まえて、ダイエットにおすすめな主食はご飯です。
なぜなら、ごはんはパンやシリアルに比べて噛む回数が多いので満腹中枢が刺激されます。
この満腹中枢が刺激されると満足感が得られます。
また、おひたしや納豆、味噌汁、焼き魚などダイエット向きな食材と相性がいいです。
ごはんは、栄養バランスがとりやすいので優秀ですね。
ただ、注意してほしいのはあくま主食に対してどのようなおかずを選ぶかが重要なので、ごはんが優秀だからと言って脂っこいおかずを組み合わせていては意味がありません。
それと、いい組み合わせができれば主食がパンやシリアルだっていいわけです。
同じメニューじゃ飽きてしまうという方は、主食をローテーションしたりケースバイケースで使い分けてもいいかもしれませんね。
ダイエットで主食を食べる順番は?
ダイエットの朝ごはんで主食を食べる順番を意識していますか?
食べる順番って関係あるの?と思う方もいるかもしれませんが、これを意識することで炭水化物の消化や吸収の抑制ができるのです。
順番としては、野菜や海藻類(食物繊維)→肉・魚(タンパク質・脂質)→主食(炭水化物・糖質)です。
先に野菜や肉を食べることで血糖値の上昇が緩やかになって血液中の糖分を脂肪に変えるインスリンの分泌を抑制します。
また、これを実践すると空腹感も抑えられますよ。
まとめ
この記事では、『ダイエットの朝ごはんで主食は何がおすすめ?組み合わせるおかずも!』をテーマにお伝えしいましたが参考になりましたか?
ダイエットの朝ごはんで主食のおすすめは以下の通りでしたね。
・おすすめはごはん
・組み合わせるおかずに注意
・主食を食べる順番も意識する
ごはんがバランスの取れた朝ごはんにするのにおすすめですが、他の主食も組み合わせが良ければダイエットに適しています。
なので、ライフワークい合わせていろいろ試してみてはいかがでしょうか。